会社の研修旅行、キャンプ、ライヴの遠征など
いつも「パンツは毎日替えてよ?笑」などと必ず言われるほど私の荷物は少ないようです。
毎回なんでみんなパンツっていう数枚増えたところで荷物に響かないものを挙げるのか?パンツ替えなさそうに見えるのか私?
それはさておき荷物の話です。
元・大荷物です
四国遍路へ行くまで、私の旅行は
・区の保養所(山奥)
・ガールスカウトのキャンプ(もっと山奥、荷物厳密に決まってる)
・学校行事(持ち物決まってる)
だけでして、とにかくなんでもかんでも備えていました。
荷物が大きいことに特に疑問もなし。
ところがそんな調子で四国遍路へ出てみると、
お先達さんに遇うたび
「君の荷物には余計なものがたくさん入っている」
と断言されまくったのです。
確かに打ち終えていらなかった?ものはたくさんありました。
・テーピング2巻→延光寺手前でできた巨大マメに貼った30センチくらいしか使ってない
っていうかテーピングの方法知らない
・カロリーメイト60個→普通にスーパーで買える
・ビニール袋→食料調達のたびにもらえて、使い道なし
・洗濯石鹸→手洗いは乾かないから結局コインランドリー
就職と、疲れとの闘い
このブログの大テーマでもあるんですが(わすれがち)、就職してからとにかく疲れが激しく
それをいかに軽減するか?の一環で
余暇を楽しんでストレス解消→余暇でのストレスを撲滅しないと意味ない→余暇でのストレスって何?→荷物の運搬と片付け?
というわけで荷物の軽量化に取り組みました。
物が多ければ準備と片付けも多くなるし、荷物が多いと小回りがきかなくて疲れる。
行動中はコインロッカーを使うとしても、旅の中で一番疲れている帰り道に運ぶことを考えると、荷物が少ない方がいい。
新幹線と在来線にしろ、高速バスの乗り場にしろ、結構歩くのよ駅って。
現在は
着替え日数分(パンツもね)、手拭い2枚、洗面・化粧道具、移動中の暇つぶし、スタンプ帳、カメラ、筆記具、財布、定期券、行動用の小さな鞄。
平凡な女子力低い荷物です。
洗濯ができない海外3泊4日、差し入れ(ペン70本)含めてこの鞄でいけました。
(写真の中身は2泊3日のものですが)
行動用の鞄もこの中に畳んで入れて行き、帰りは出して人にあげるお土産を入れました。
さすがに洗ってない服と一緒に詰めたら申し訳ないので・・・。
この荷物になってからも、物が足りなくて困ったことはなんだかんだでほぼありません。
試食したさきいかが歯に挟まって歯間ブラシ買ったくらいしかない。